林和彦の公開日記


2009年1月31日(土) 実験準備
 実験準備のために昼から来ている。実際に作業をするのは学生であるが、詳細の段取りのため。私が気づいて注意するのが遅かったので、一部の作業は手戻りになってしまったものの、「作業が目的化してしまい、本来やりたいことができないような状態」は望ましくないので、理由を説明して改善してもらった。

2009年1月30日(金) 

2009年1月29日(木) 迷惑電話
 節税対策、マンション経営の類の電話は良く掛かってくる。迷惑この上ないので、要らない、うるさいと言って切ってやりたいのであるが、以前そうしたら、また電話がかかってきて、バカにするなと言いがかりをつけてきて、私は貴方の住所も知っているのだと脅されたことがある。この時勢、逆恨みされるのは怖い。不要だからと直接断ると、「そういう貴方こそ是非知ってもらいたい」と、それをきっかけに話を広げてくる輩がいるので、今は、「締切直前で忙しい」、「今から打合せ」を連発している。いつになったら空きますか?という問いには、「夜の0時ごろまで」と答えている(実際にはもっと早く帰っています)。そう答えることが、逆恨みされずに、一番早く電話を切ることができる。ただ、勧誘の人が、この日記を見ていないことを願いたい。

2009年1月29日(木) 電気ポット寿命か
 大学の私の居室で使っている電気ポットの調子が悪い。裏を見ると1995年製だったので、14年間使ったことになる。今週に入ってから、だましだまし動いているのだが、水を使う電熱器なので、それはやめた方がよいだろう。部屋を不在にしたときにショート、発火ということも無いとは言えない。私自身、実験器具や工具について何か不具合がある時には、故障のメッセージなので、無視してだましだまし使うな、と学生に言っているので、これについてはもう使うのをやめます。学生部屋に、使っていないポットが余っていたような。

2009年1月28日(水) 樹脂メーカーと打合せ
 私の取り組んでいる研究で、ある樹脂メーカーの製品を使っている。今日は指導する学生と共に、技術的な打合せに行った。これまで何度も電話で話していた人が、実は社長だったという、サプライズから始まったが、普段知らない樹脂の特性を聞くことができて、非常に有益であった。
 ひび割れの補修剤を作っている会社であるが、許容ひび割れ幅とはそもそも何なのか、普段から感じておられるようで、ディスカッションの中で、また、プラスのエネルギーを頂いた。感謝。
 移動は、電車を乗り継ぐと駅から遠いのでタクシーを使わざるを得ず苦労するのだが、公用車を借りて高速も使ったら短時間で着いた。公用車は非常に便利だ。

2009年1月27日(火) 考えを整理すること
 ある試験監督を終日行った。ご一緒した先生は、1時間または2時間何もしないのは苦痛ではなく、物事をじっくり考えて、頭を整理する時間なのだ、とおっしゃっていました。途中1人は、部屋に戻って休憩できるものの、私もそれを真似して、部屋に戻らずに、(もちろん試験監督には目を光らせつつ、)一定時間何もせずに考え抜いてみた。大学にいる時間は、どうしても電話なり、訪問があり、こういう時間を自分で作っていく必要を改めて実感した。
 考えて頭を整理した後は、後は吐き出すこと。つまり、論文なり、まとめること。

2009年1月27日(火) 項羽と劉邦
 やっと項羽と劉邦を読み終えた。足掛け4ヶ月くらいかかったと思う。他に読みたい本が出てきて、後回しになっていた。途中、だいぶ忘れてしまった。余りにも細切れに読んだので、項羽と劉邦の面白さが半減かもしれない。でも、世界史(中国部門)を勉強する、という点の突破口になったので、これを機に増やしていきたい。その後、漢はどうなったのか、続きを知りたい。

2009年1月26日(月) 4月始まりの手帳
 私は、日本能率協会の4月始まりの能率手帳を使っている。全く同じデザインで、1月始まりのものが主流を占める中、あえてそうしている。実際には、2月上旬から発売されていて、2月中旬からの13ヶ月半分が収録されている。仕事自体が年度単位なので、非常にメリットが多いのであるが、1月末になると困ることがある。大抵この辺になると、委員会などの日程調整は、4月、5月の日付が出てくる。先日の勉強会でも、5月の予定を決めたり、7月のJCIの話が出てきた。殆どの人は1月始まり手帳を使っているようで、皆パラパラと普通に手帳をめくっているが、私だけ、4月5日で切れている。6月末までは、見開き2ヶ月の予定表もついているので、致命的ではないものの、後1枚、2009年の年間カレンダーを収録して欲しい。自分で貼るか。

2009年1月24日(土) 示方書勉強会
 沼津で、委員会打合せと、示方書勉強会。午前からの委員会打合せは、大幅に遅刻。
 午後から勉強会。自分の発表に対して、幾つかコメントも戴けて、やるべきことが見えてきた。任意勉強会なので準備ができなくても直接責められはしないが、有益な議論の場を自ら放棄していることになる、ということを実感した。今回は(も)、前日(当日)まで資料作りにバタバタしてしまったが、そういう面で今回は良かった。調べたことをダラダラ発表ではなく、要点のみズバッと行きたかったが、まだまだ努力(準備)不足。
 夜のセッションや懇親会では、先週の助教勉強会に加え、またまた感じるところがあり、やるべきことを再確認した。

2009年1月23日(金) 打設やり直し
 午前、昨日の打設やり直し。
 午後、示方書勉強会の課題作成が予定より大幅に遅れたが完成。

2009年1月22日(木) 練混ぜ中断
 午後、供試体の打設。練り混ぜ途中で、明らかにフレッシュ性状がおかしく、打設を中止。細骨材の表面水率管理(高いのに練り始めてしまった)に問題があった。意思疎通の問題もあったので、反省、改善。細骨材の予備がなかったものの、他の学生に借りて、急遽乾かして明日には再開予定。  皆くたくたになったので、今日の慰労と、明日へ壮行会の意味をこめて、その場にいた学生3名と食事をしに行った。

2009年1月21日(水) 風邪流行?
 今日のゼミは、4時間半。9名の発表がありました。だいぶ議論になってきた模様。
 今日、2名の学生が体調不良で欠席。マスクしている学生も。インフルエンザには気をつけるように、と言いましたが、聞き流さず実践して下さい。学生部屋には(実験室にも)ハンドソープは備えています。土木棟は男子トイレしかハンドソープがないということが先日判明しましたが、ちょうど大学の方針で今後全トイレに整備されるとの情報が先日発表されました。しかし、ハンドソープのタンクが設置工事されるまでの間は、それまで待つのではなく、たかが数百円なので、先行して土木や研究室持ち出しでハンドソープのボトルを女子トイレに緊急購入してもよいでしょう。土木教室はそれくらいのフットワークの軽さはあります。
 インフルエンザの予防接種は受けましたか?昨年の日記でインフルエンザ予防接種の価格は病院によって違うという話をしたと思いますが(成分が違うかどうかはわからない)、その後研究室内で情報共有をするのを忘れていたので、ここに書いてしまいます。電話で教えてくれる内容なので、公開しても差し支えないでしょう。問題があるとすれば、価格が改定されているかもしれない点。確認時期も書いておきます。

<横浜国大周辺でのインフルエンザ予防接種の最安値情報>
 2500円 三省堂内科クリニック(2008年11月)
 3000円 船員保険病院(2007年以前)
 4000円 藤沢クリニック(2007年以前)
 住所は各自調べてください。全て保土ヶ谷区です。予約が必要な場合もあるので、事前に電話するのが良い。
 私は昨年末、三省堂内科で、はしかの予防接種(5000円)も受けました。大学生のこの世代がはしか予防接種の空白世代なので、気をつけるように。今年の1年生くらいからは、全員接種済みという話を聞いたことがあります。はしかの場合、気をつけるという行動は、自宅に籠もるか、予防接種のみなので、結局予防接種を受けることに他ならない。リスクを考えると、数千円の投資は安い。

2009年1月20日(火) 学会誌へ研究室紹介掲載予定
 コンクリートの学会誌に横浜国立大学コンクリート研究室の紹介文が掲載されます。とは言っても、韓国のコンクリート学会(KCI)の学会誌で、3月号の予定だそうです。色々なつながりから、執筆依頼が来て掲載されることになりました。もちろん韓国語(ハングル)なので、私が日本語で執筆し、担当者に翻訳してもらいました。
 世界に羽ばたく研究室のためには、まずはアジアの地固めも必要?影響度はわかりませんが、これをきっかけに韓国からの留学生が増えれば凄いですね(7年くらい、研究室に韓国の留学生はいません)。

2009年1月19日(月) 言葉の持つイメージ
 見学会後の懇親会で、研究室が違うある学生と話をした。その中で、幾つか言葉に対して持つイメージが異なることがわかった。
 「反省」は、どちらかというとネガティブなイメージを持つという。一般の日本人ならそうかもしれない。しかし私は、そうではない。何のために反省をするかというと、次に生かすというポジティブな目的を持って行うことだから、ネガティブではない。よく指摘されることではあるが、日本は、何か失敗が起きた際に、「検証」と「責任追及」の両方の側面のうち、責任追及のほうを主としてしまうことが多い。それは生産的ではなく、「検証」を行うことのみが将来の失敗を防ぐことにつながる。「安全衛生」や「失敗学」の分野では全く当たり前の論理である。私の考えはそれに立脚しているので、最近はネガティブには思わなかった。関係する研究室の学生には、口を酸っぱくして言った(言い続けている)つもりであったがまだ足りないこともあるだろう。
 もう1つ、「悩む」というイメージも、湿っぽいイメージがある、とある教員に指摘された。下記で書いた姜尚中「悩む力」で述べられている内容を考慮すると、タイトルを別の言葉に言い換えることができよう。「考える力」や「考え抜くことの意義」でもよいのではないかと思う。

 上記の指摘は、別に、いい、悪い、の話ではない。言葉の持つイメージというのは、人により異なり、自分の考えていることが必ずしもすぐには伝わらないことはあるな、と再認識した良いきっかけになった。

2009年1月19日(月) 腰痛
 昨日から腰痛が。原因は、娘の抱っこ、肩車、だと思う。見学会で横浜を練り歩けるかどうか。

2009年1月17日(土) 悩む力・超バカの壁
 ベストセラーになっている「悩む力」を昨日読み終え、「超バカの壁」も今読んでいる。下記の日記にも重なるところがあり、妙にしっくり来た。本のタイトルに「○○力」が流行りで、あまりそれに乗っかりたいとは思わないが、タイトルは編集者の意向もあり売れるために後で付けられることが多いことを受け、余り気にしないことにする。「悩む力」については、至極まともなことと一蹴する人もいるかもしれないが、それがまた心に響いた。時間を置いて再度読み直したい。それにしても、引用される夏目漱石の著作を殆ど読んだことがないことを恥ずかしく思い、次にはまとめて読んでみたい。「こころ」にしても高校の教科書に取り上げられてから文庫を買って読み、大学生の時に1度読み返しただけで、描写される隅々まで考えたことはなかったし、細部は忘れている。今読んだら何を感じるか。必読だ。

2009年1月16日(金) 助教勉強会の参加
 埼玉大学での第3回助教勉強会に参加した。関東近辺大学で助教に相当する若手教員の勉強会である。情報交換や主催大学の実験室見学も兼ねている。昨年春に結成したもので、今回3回目である。現在の形式は研究発表であるが、それぞれが課題を課して臨むということも含めて改善検討中である。
 実験室見学では、有名な構造系の研究室としてのひとつの姿を見た。材料系の実験装置を色々と工夫して増やしてきているのが、自分の大学のことと重なった。細かい薬品や実験手法もいくつか取り入れたいものがあった。
 今回は3名の研究発表が中心であったが、その後の懇親会での情報交換も含めて、参加した意義があった。一番は、同じような立場で、助教それぞれが自分の大学の中で頑張っているのを見聞きしたことが大きい。ともすれば私は、学内や研究室では、教授、准教授の下のポストとして「若手」ということで許してもらえた甘さがあった。しかし、一人の常勤で給料をもらっている研究者であることを、今回5ヶ月ぶりに集まって再認識させられた。学内での教育や研究、学生の研究指導、自分の研究、競争資金の応募、留学の話、博士の学位取得、自分が得意な分野(彼の場合数学やプログラミング)を生かした教育や研究について、など自分の至らない点をまざまざと感じないではいられなかった。
 こんなことを書くと自分の至らなさを曝け出すようで恥ずかしいが、自分の追い込みの意味も込めてここに書く。 書くことによるマイナス効果もあるかもしれないが、虚勢を張ってもしょうがない。自分に都合のいいようなことばかり発信していてもこの日記の意味はないし、今日感じたことや考えたことを残して自分が忘れないようにしたい。

2009年1月16日(金) 2月6日(金)夕刻 池田尚治先生の講演会(土木教室内+OB限定)
 本来は14日の夕方以降、OB向けにメールするべきだったのですが、失念していたことと今から出張のため送信作業が行えないので、一体何名のOBが見ているかどうかわかりませんが、速報としてここに書きます。
 2月6日の金曜日に、16時から18時までで、池田尚治先生が横浜国大で講演をします。タイトルは決まっていませんが、内容は、昨年池田先生が大きく関わられた、@生コンへのゴミ溶融スラグ混入問題について、A首都高速道路の火災による橋梁の損傷と復旧、に関する内容を中心として、ご発表いただく予定です。

 内部向けのものですが、存在自体はPRさせていただきます。明日大学に用事があるので、明日OB向けに送信予定です。
 対象者:横浜国立大学 土木工学教室 関係者(学生、教員、OB)

2009年1月16日(金) 埼玉大学出張
 これから夜まで埼玉大学に出張のため、特別限定公開の「黒部の太陽」は視聴できず、大変残念。10年後?の公開に期待しましょう。
 現在の土木学会会長の就任時の総会(2008年5月)に参加して、懇親会の席で、会長に直接「黒部の太陽の公開を土木学会として是非実現して欲しい」と要望したのですが、私の意見が通ったのかな、というのはうますぎる話か。

2009年1月14日(水) カメラ撮影とスキャナ読み取りの講習会
 コンクリート供試体をきちんとそのままの色で撮影する方法を昨日学生から聞かれたので、その場で教えてもよかったのだが同じニーズは複数あると考えて講習会形式にした。結果4名の参加があった。最近のカメラは、オートで撮っても特に問題がないが、パラメーターを変えた供試体の比較などシビアになってくると専用スタンドに固定して、露出もマニュアルで指定して撮らなければ厳しい。ひび割れを視覚化させる実験をやるからには、論文にも見栄え良く掲載すべきだろう。これについては、私が持っている知識を短時間で吐き出しただけなので、特に準備に時間はかからなかった。
 せっかくなので昨年2月初めに開催して好評だったスキャナ読み取り講習会も抱き合わせで開催しようとしたのだが、結局そちらの希望者がゼロだったので、結局やらなかった。論文を書く学生もまだ既往の文献の引用の際にスキャナを使って適切に図表を取り込むという段階に達していないため、必要性に気づかないのかもしれない。これは、昨年度、詳細なメモを作っているので現段階ではそれさえ見れば、講習会に参加しなくてもメリハリのついた図表の取り込みが出来るようになっている。30分程度で追加修正したので、それを内部連絡ページにアップしておく。

2009年1月13日(火) 本日のメモ
 幾つか気になったので、忘れないようにメモ。
1)直接の指導学生ではないが、ある治具を作るのに第1案は溶接として見積もり依頼。1体10万円近い見積りだった。聞いてみると溶接方法よりも、溶接によるひずみを修正する作業代金が大きいという。どういう作業を行うかまでは聞けなかったが、私は溶接の経験が少ないので、そのことが頭になかった。機械式固定方法に変えて検討中。

2009年1月9日(金) 不具合を報告することの意義
 学生の皆さん。先生は何でも知っていると思ったら大間違い。現場で遭遇した貴方が一番の「もの知り」なのです。例えば不具合が起きたけど、適当に対処したらうまくいった、ということがあったらその不具合を放置して封印したことになります。改善されないまま放置され、学生は卒業して、後輩がまた不具合に遭遇して悩む。卒論には失敗したことが書いていないから、悩む。その悪循環に陥ったら大変です。
 私が実践している方法は、その悪循環を断ち切ることを意識しています。取り扱い説明書とは違う、ノウハウを記した文書(マニュアルと書くと悪いイメージを感じる人がいるので余りそう表現したくない)に徹底的に書き込みます。記憶や口述伝達は信じません。また、そのプロジェクトが終わった時点で不具合を適宜収集して、次回に同じ事を行う際の引継ぎ事項を記し、消耗品の補充や機材の改良はすぐに行います。以上が方針ですが、できていない場合もありますが、私はそういうスタンスです。特に現場に連れて行った学生や、実験機器の操作をアドバイスした学生は、よく知っていると思います。
 不具合のフィードバックというのが大きなキーワードになります。ここ数日見聞きした例を挙げます。

@ コア抜きをしていて、コア直径と水処理パットの寸法がマッチしていなくて、水が飛び散ることがあることがわかった。6月に初めて150mmのコアビットを導入した際に、私は別の目的も兼ねてあえて高さが低いものを選んだものの、現場では1回しかその大口径を使っていないので、不具合に遭遇しませんでした。今回学生が実験室で行った際に初めて水が飛び散る不具合が出ました。学生にしてみれば、気づいたら研究室に備え付けられている機材なので、そんなもんかと思ったのかもしれませんが、水が飛び散るのは明らかにおかしい。報告さえしてくれれば、改善できます。
A 乾燥機の動かし方が解らないという質問に対して、私も解らないから説明書を読めと指導。その後、どうなったのかと思い出して1ヶ月ぶりに聞いたら次の答えが返ってきた。結局説明書が見つからないので、別の学生に聞いて適当に操作していたら解決した。結果オーライなら別にいいが、「説明書が見つからない」ことに気づいたのはその学生のみ。その事実を抹消したら、次に説明書が必要な人が、困る。そこまで考えが及んでいたのか?
B 先日新調されたエアコンの、操作パネルがドアから遠くて使いにくい。工事後3週間経って、しかも教員に尋ねられて、使いにくいんだと報告されても後の祭り。

 何を感じますか?個々の事を責めているわけでは全くありません。とにかく、不具合は報告しない限り、誰も気づかない、という基本的なことを肝に銘じてください。それは、一切生意気なことではありません。逆にそれは、あるグループの構成員であれば、周囲に伝えることが義務といってもよいでしょう。

2009年1月9日(金) おせっかい(その2)
 またもや実験室関連であるが、やはり大きく気になるので書く。内容は、2008年9月22日(月)の日記「おせっかい」と全く同じである。一昨日書いた消耗品の欠品を報告しないのも、結局は自分のことしか考えていないか、立ち止まって考えればわかることを、切羽詰っていてよく考えずに通り越した結果、であろう。そのこと自体を責めたり、私が勝手に悲観するつもりは毛頭ない。構成員全員がそういうことを当たり前に行動できるのが、有機的な組織だと私は考えるので、そうなりたいと思っていて、どうすればそうなるのかを考えて改善している最中である。次にどうすべきかに役立てるために書いているのである。
 私の行動原理は次のとおり。失敗は必ずある、うっかりミスもわかるしそれを怒られていたら身がもたない。失敗が起こるという前提で、自分や周りの人がどういうことを心がければよいのかを模索する。

@ミキサー(モーターで動く)が、一晩屋外に放置されて、雨が降っていて翌昼までずぶ濡れ。
 昨日、打合せとゼミの間の時間がない中で数多くの打設をした。場所を作るために一時的にミキサーを外に出したのはわかっている。ついうっかりそのままにしてしまったのもよくわかる。うっかりはどうしても起こる事であり、私はその学生を責めるつもりは全くない。しかし、例えば昨日夕方にも実験棟で作業した人は何も思わなかったのだろうか、昨日夜に最後に実験棟の鍵を閉めた人は周りを見回してから閉めなかったのだろうか、今朝大学に来て雨が降っている中でずぶ濡れのミキサーを見ても何も思わなかったのだろうか。
A他にも書こうと思ったが、この場合、例を増やすことに意義を感じなかったのでやめる。

 最後に。学外の人でこの日記を読んだ人は、学生に対して日記のみで事柄を伝達しているように感じているかもしれませんが、そうではありません。しかるべき方法で言った後(前後しますが)、記録として残しているのです。一部は頭を整理させて内容を増やしていますが。

2009年1月8日(木) ゼミ発表キャンセル
 今日のゼミ発表は、私も発表者の1人ではあったが、キャンセルした。学生の手本にはまったくならず、研究室全体に悪影響を与えたと認識している。これについては、思うところがあるので、まずは行動で示すしかない。日記を書いている暇があったら・・・と言われないようにしたい。結局日記でえらそうなことを書いていても、私自身が手本になるような行動が伴わなければ、誰も私の言うことに耳を傾けてはもらえない。

2009年1月7日(水) 消耗品
 消耗品が切れたらスタッフに連絡する、それは誰でもできる。では、消耗品が切れないように、残りが少なくなったらスタッフに連絡する、ことは出来ているか?4月以降、口を酸っぱくして言ってきたつもりであるが、まだできていない。とここまで厳しく書いたが、よくよく考えてみると、それは厳しすぎて、ほぼできるようになってきているが、その結果一部できていないのがかえって目立つ、のかもしれない。
 少なくとも最後の箱を開けた人だけが、残りが少なくなったことを把握している人である。その人が報告しないでどうする。私がそっと補充してしまうと、それはそれで、学生が学ぶ機会を奪うことになるので、致命的でなければ報告を待つ。

 とはいえ、それだけではどうしても欠品が生じうるので、研究室では次のようにしている。
1)1ヶ月毎の定期掃除で、当番の学生がリストに沿って欠品調査をして、定めた在庫数を切ったら自動的に注文するようにシステムを作った。自動的といっても、注文するのは私で、一々足りるかなという判断をしなくした、ということ。不具合があれば、その個数自体を改正するようにする。
2)上記では、1ヶ月毎にしかチェックしていないし、上記のチェックリストに含まれない物品が切れる場合もありうる。その場合には、少なくとも最後の箱を開ける人が報告するように指導している。
 以上の2つの組み合わせで、なるべく欠品をなくして致命的にならないようなシステムにしている。今回は2)が守られていないでしょ、という指摘だ。これを読んでピンと来た学生が動き出すことを期待してみよう。それまでは知らん。

 外部の人は、学生が駄目ならスタッフがやればいいと思っているかもしれないが、研究室には専属の技官のような人はいない。昔は私がそれをやっていたが、もっとクリエイティブなことに費やすべきだ。また、誰が急に欠けても、研究室として致命的にならないようなタフなシステム作りを研究室では進めている。そのためには、1人の努力のみに依存するのではなく、誰でもできる持続可能な方法がよい。そのためには、メンバー全員が自ら動く必要がある。誰もお客さんではない。

2009年1月6日(火) 1ヶ月前のもの
 周りの人は、年末に研究室の掃除をしてさっぱりしてから新年を迎えている。12月からのドタバタで書類が積まれたまま年を越してしまった。今日は週1回の秘書の執務日で、私の目の前に座っている。「○○会社からの納品書がない」と言われて、怪しいのは私の机の上。ちょっと時間が出来たので、整理を始めた。棚卸しとでも言うべきか。すると、先月号の学会誌が未開封だったり、12月18日に書いて封をした学内便が送られないまま残っていたり。関係者にはご迷惑をおかけしました。なお、納品書は無事見つかりました。

2009年1月5日(月) 1月1日の悪夢/パソコンよろず相談
 別の研究室であるが、助けの求めが来た。以前日記にも書いた、プログラムをアドバイスしていた学生であるが、正月にPCが起動しなくなったという。その学生にとっては忘れられない正月になるだろう。それに伴い、急遽プログラムの修復を行っているがそこで解らないところがある、という内容であった。現場に駆けつけてみて、質問に答える前に、そもそもその壊れたPCの方が気になった。本当に壊れているのか?データは救えないのか?聞くと今はメーカーに修理依頼をしている最中で、結構時間がかかりそうだという。幾つかの症状を聞いて、私はハードディスクは死んでいないと診断した。9割の確率でデータが抜き出せるので、プログラムの質問に答えるのは、それが終わってからにすることにした。抜き出す機材がなかったので、自宅のPCを使うことにして、一旦ハードディスクを持ち帰った。その晩、無事にデータを復旧。翌日は、別のPCでその学生の計測システムの復旧が完了。
 私は、Windows95の発売の年、1995年に大学に入学した。翌年にWindowsのパソコンを買い、Windows暦は長い。周りに聞く人がいなかったので、自分で調べるしかなく、そうやって力をつけるとさらに友人からサポート依頼が来るようになってますます詳しくなった。およそ100回はWindowsの再インストールの経験がある。ハードディスクのクラッシュも10回は見た。パソコンの音を聞けば、大体の故障の原因はわかる。ちょっと言い過ぎかもしれないが、少なくともハードディスクのクラッシュかどうかの判断はできる。
 PCが一般化し、中身までわからない人が殆どであろう。こういった瞬時に判断を求められる場合には、1部署に1人はパソコンに詳しい人がいると便利である。少なくとも、横浜国大土木工学教室の中では、3本の指に入ると思いますので、土木教室の読者でパソコンのトラブルに遭遇した人がいれば、ご連絡ください。

 最後に、困らないようにどんなデータでも、バックアップを取りなさい。

2009年1月4日(日) 今年最初
 担当学生の載荷実験が今日から始めるので、少しだけのつもりで大学に来た。他のテーマの学生も数名実験や作業を行っていた。私が到着すると、すぐに、幾つかトラブル報告や質問が飛んできた。

1)実験棟の電源の容量不足:暫定的に小型恒温恒室装置を壁のコンセントから取っていたが、使用が常態化しつつあったので、結局その10アンペアがネックとなり、その他のモーター系の機械が使えない(良く落ちる)ことになっていた。配電盤から専用線を引いて解決。
2)コア抜きにまつわるトラブル:コアビットが途中で噛んでしまい、抜け出せなくなった。φ150mmという大きなものであり、レバーブロックを用いて救出を試みたがビクともせず、私の判断で、ビットを壊すことにした。
 別件で、アンカー固定のボルトも抜けなくなっていた。これは、締めなくてよいところを思いっきり締めていたため、ボルトが抜け出せなくなっていた。これも切断して対処した。力学的に、どのボルトを締め付けるべきかは、そうでないかは、学生やそれを指導した教員も把握していなかったためである。機械の使用のノウハウ以前の問題ではあるが、なかなかそれを事前に理解して行動するのは難しいかもしれない。今回は使用機材にも制限のある現場作業ではないので、一度失敗して学んでもらえればそれでよいかと思う。
3)恒温室のブレーカーが落ちていた:恒温室には水槽とそれを暖めるヒーターを設置しているが、もしかしてそれが漏電したのかもしれない、そうすると単にブレーカーを上げただけでは解決しない。最終的には、前からやりたかった、配電盤からの専用電源を引いてくるように工事して解決した。

 ちょっとのつもりで来たが、トラブル対処が終わったら17時近く。近くにある実家で新年の集まりがあるので帰宅。

2009年1月3日(土) 年末年始
 年末年始は、長野県にある親戚の別荘で年を越した。夜はマイナス10度くらいになるところで、久々に雪遊びを楽しんだ。この別荘は、ホームページでも紹介している、レンガ造りのピザ窯を作ったところである。窯の手直しは残っているが、4月以降の来シーズンまでお休み。

 林のホームページに戻る