林和彦の公開日記


2009年9月30日(水) 助教勉強会in東大生研
 午後は、第5回助教勉強会。関東圏の助教による勉強会である。勉強会の方向性は紆余曲折もあったが各人の研鑽の場と位置づけてきた。懇親会では、色々議論し、新しいコンセプトが生まれてきた。動き出している最中なので、とりあえずここではここまでの情報のみ。(10月2日記す)

2009年9月29日(火) 生協リニューアル
 2ヶ月の改装を終え、第二食堂がリニューアルオープン。装いも新たに生まれ変わった。今日は店内をざっと見ただけで利用しなかった。ところで、食堂内でおにぎりは売っていないので、どうしようか。そもそも、コンビニで弁当を買うくらいなら、おにぎり2個で良い、という話だったので、何が何でもおにぎりを食べろというわけではない。全然本質的でないので、このくらいに。
 研究室学生の席替えに伴い、私の居室には10月から、D2とD3の留学生2名を迎えることになった。今までいた秘書は別の部屋に移動してもらうこととなった。実際には10月6日に移動を行う予定。新たな気持ちで研究活動に取り組みたい。

2009年9月28日(月) 臨機応変か、妥協か
 日頃はそうでないのだが、たまたま1、2、3限と会議が続いた。終わって、ふっと一息つく際には、脳へ糖分を補給したいところだ。昼ごはんはおにぎり2個で間食無し、を徹底はしているが、杓子定規に実行ではなく、臨機応変に行いたい。そもそも、食事をきちんと(いや、がっつり)取るという発想は、過去の、夕方エネルギー不足で脳が働かない(作業中なら体が動かない)経験が強すぎて、それが頭にあるように思う。それ程の危機感に感じるのは、学生時代の登山中に経験したことが大きいように思う。今登山をしているわけでは無いのに、その思いだけを引きずっていたようだ。

 最終的な土木学会論文集の修正原稿提出は、1限の会議前に終わらなかったので、結局夕方に完了した。
 夜、だいぶ前に録画していた、NHKスペシャルの「JAPANデビュー」を見た。150年前の開国から戦争を経て、今に至るまでの歴史が丁寧に描かれている。その時代のことがきちんと説明できる状態には無かったので、短時間で知識がついた。特に、大日本帝国憲法と天皇制については、今まで良くわかっていなかった。この番組は、一部の批判も浴びているようであるが、1つの情報源として捉えたい。第4回目は見逃している(録画できていない)ことがわかり、是非見てみたい。第5回を放送する前には再放送するであろうか。

2009年9月25日(金) 土木学会論文集の査読修正
 非常に恥ずかしい話であるが、だいぶ前に届いていた土木学会論文集へ投稿した論文の査読意見の修正が、今になってほぼ完了した。査読が届いたらすぐに取り掛かれ、と強くアドバイスを受けていたにもかかわらず、ダラダラと過ぎてしまっていた。実質取り組んだ日数を全て前に詰めこんでいれば、もっともっと早く終わったはず。優先順位の使い方という観点で、何と時間を無駄にしたことか。ここで、日程をぼかした形で書いているのも、自分の浅ましさを感じるのであるが・・・。

2009年9月25日(金) お勧めの本
 本学での、科学研究費補助金の説明会に参加した。今年採択されているので今秋は科研の申請予定はなしと思っていたら、色々と変更があるということで、気が抜けない。
 その中で本学のある先生が「研究費獲得と研究生活設計」について講演され、そこで3冊の本を紹介されていた。こういう場で本を紹介するということは、何かしらのメリットがあるとご本人が考えていらっしゃるので、こういうときには、「信じて読む」しかないと考えている。

2009年9月23日(水) シルバーウィーク
 シルバーウィークという名称は違和感があるが、その5連休では遠出をしないことに決定。
19日(土) 新横浜のIKEA(家具屋)で買い物。激混みを想像したが、空いていて感動。IKEAの客層と、高速道路1000円で遠出をする(関東から脱出する)人々が重なっているような気がする。駐車場無料なので、カフェとしても利用している人もたくさんいるように見える。空いていれば、何度でも来てくつろぎたいお店の1つだ。
 その後、初めて新横浜の国際競技場(現在、日産スタジアム)に行き、プールを利用。純粋なプールと、ウォーターパークという名で流れるプールやウォータースライダーや温浴施設のようなものの2つの施設(別々)があり、後者を利用した。季節はずれなのか、これも空いていた。中も充実しており私も娘も大満足。スタジアムの第一地下駐車場を利用したのだが、スタジアム自体が巨大なコンクリート構造物であることを実感。サッカー場の部分も、その地下には巨大な空間があり、無数のコンクリートの柱で支えられている。暗くて見えない奥の方までコンクリートの柱が整然と並んでいる様子は、神殿を思い起こさせる。圧巻だった。写真が無いのが残念。2階(地上部と同じ高さ)に上がって、梁の様子が面白かったので写真を撮った。

21日(月) 海の公園へ。思いもよらず、首都高の出口渋滞と迂回した先の横浜横須賀道路の大渋滞にはまり、予定より1時間以上遅れて到着。結局、迂回した先が、鎌倉方面に行こうとする人々渋滞と丁度重なってしまったのが原因のようだ。鎌倉といえば、渋滞で有名で、昔から各種の交通施策を行っているところだが、高速道路無料化で破綻しないことを願う。
23日(水) 今日は仕事。14時からJR京葉線の構造物調査。15000歩程度歩く。1日で22000歩あるき、久しぶりに疲れた。

2009年9月18日(金) 見直し(その2)
 一昨日に続き、最近見直していること、もうひとつ。
 肥満体ではないものの、確実に体重が増えている。原因は食べすぎと間食。あるきっかけで産業医と話をすることになり、日頃感じている体重増加について相談したら、「それ、食べすぎ」とバッサリ。中学生じゃあるまいし、そんなに食べるな、と。昼食は、前からガッツリ食べることが習慣になっていて、弁当とパン、のような感じであった。それでも夕方や夜、お腹が空いてくると、ちょっとクッキー等を食べたりしていた。産業医の先生は、この年齢であれば、おにぎり2個と野菜を取っていればよい、間食はするな、とおっしゃる。足りないと感じるのであれば、インスタント味噌汁や、お茶で我慢するように、と。他に体を動かすことと、筋力をつけて代謝を高めるよう言われた。
 食事については、早速その日から、実行してみた。意識して食べると、結構その日からお腹は空かなくなった。今、3週間くらいは継続しているが、出先でお店に入って定食を食べるようなケースを除いて、続いている。間食も自然と必要なくなった。ただ、運動の方は特に改善していないので、今のところ体重に対しては変化が無い。本来は両立しなければならないのだが。
 当初、食事の改善は苦しいものかと思っていたら、(たかが3週間だが)結局は何てことが無かった、ように思う。専門家から直接言われた、ということがストンと腑に落ちた感じだ。何事も考え方ひとつで実行できるのだな、というのが素直な感想だ。結局は思い込みや単なる昔からの習慣にすぎなかった、ということ。他の事柄についても言えそうだ。

2009年9月17日(木) 歴史の面白さ
 以下、単なるエッセイで、特にメッセージ性は無い。
 幕末−明治にかけての歴史小説にはまっている。数年前まで、榎本武揚って誰、新撰組って何、というほど何も知らなかった。社会人1年目の時、某先生と、日本道路公団の道路地図を発行している「ぶよお堂」の話を振られ、「ぶよお」って何ですか?と聞いたところ、『えっ、「榎本武揚」の「ぶよう」だよ』とさらっと言われて、知らないのに「そうですね」と相槌を打ったのを強く覚えている。その頃は歴史が苦手で苦手で苦手でしょうがなくて、苦手なものだからどこから手をつけてよいものかわからなかった。榎本武揚くらいは知らないと恥をかくのだろうな、ということだけわかった。その年度末に、土木工学教室の教職員の温泉一泊旅行にて、伊豆の韮山にある反射炉も見学した。反射炉(鉄を製造する装置)については講義で習ったことがあったので、理解できたのだが、その建設の歴史についてはさっぱりだった。しかし、某先生は、たいそう反射炉に興味をもたれたらしく、帰ってからもその歴史を調べていた。あの江川太郎左衛門が作ったのか、と非常に感心していて、「歴史の点と点がつながった」と感動されていたのを覚えている。その時は、誰のことだか全くわからなかった。
 数年前、「坂の上の雲」を読んだのをきっかけに、「歴史」というものの面白さに気づき、丁度読書熱が出てきた頃と重なって徐々に読み始めた。ただ、すぐには幕末にはのめりこまなかった。
 今回、7月の学会で小樽を訪れた時、久々に「榎本武揚」の名に出会った。そこで、戊辰戦争では有名だが、実はその後の彼の人生のほうがもっと面白い、という断片的な情報を手に入れた。しかし、なかなか榎本武揚についてのよい本が見つからず、1冊買ったのだがちょっと的がずれていて未読になっていた。そこへ、9月の青森−函館の研究室夏合宿が近づいてきて、学生から「五稜郭」に行くという行程が示された(結局は行かなかった)。五稜郭について調べると、そうかこれこそが「榎本武揚」だったのか、とわかった。ここで普通なら函館戦争の本を読むのだろうが、幕末−明治維新を避けてきた自分に良いチャンスだと思い、困った時の司馬遼太郎ということで、「花神」に手をつけた。勉強会の「輪講」の手法について「花神」を参考にしたと細田先生から聞いていたのも関係している。幕末は何冊も書籍が出ているが、まずは、それから読み始めることにした。結局は、その本は榎本武揚や函館戦争が出てくる前までの話なので、直接の「五稜郭」の知識は得られなかったのだが、明治維新の流れがわかった。やっと、この本を軸に、色々な幕末の本が読める準備ができた、と今後を楽しみにしている。途中、江川太郎左衛門が出てきたときには、嬉しくて飛び上がりそうだった。
 歴史が面白い、というのはまさにこのことだ。断片的な知識がどんどんつながっていく。
 話が飛ぶが、私は、親の転勤により、幾つかの都市で暮らしてきた。小4から中1までの3年間は長崎にいた。鎖国時代の長崎の様子など、地理としてはわかっていたが、長崎の歴史的な位置付けがいまいちぴんと来なかったものが、この年になって良くわかったということが素直に嬉しい。長崎に住んでいると、耳にたこができるくらい「シーボルト」「お滝」「いね」の名前が地元銘菓CMで連呼されていた記憶しており、頭から離れなかったのだが、「花神」で、その実態がわかった。
 話は戻り、夏合宿を迎えるに当たり、北海道の歴史も知りたかったので、幕末はそれくらいにして、吉村昭の「赤い人」を読んだ。明治時代、北海道開拓のために本土の死刑囚を使って道路建設や開墾をさせた、という実話である。凄まじい。極寒の地でこれほど過酷なことが行われていたとは。第二次世界大戦後のシベリア抑留を描いた山崎豊子の「不毛地帯」も、凄まじいものであったが、それに勝るとも劣らない。
 日露戦争にも影響しているであろう、ニコライ2世殺傷の大津事件の犯人も、実は囚人として北海道に送られて開拓に従事させられている。まさにリンクしっ放し。
 今、波及して読みたいのは、吉村昭の、「桜田門外の変」、「生麦事件」、「ふぉん・しいほるとの娘」、「ニコライ遭難」だ。

2009年9月17日(木) 見直し
 最近幾つか見直すことがあった。
 1つは、保険。私自身の生命保険と入院保険だが、結婚前に契約したものを結婚時に見直したのが最後であった。それからだいぶ経過し、子どもが二人生まれて状況が変わったのだがそのままになっていた。某週刊誌の保険見直し特集を見て、同じような補償内容でも会社によって大きく値段が変わることを目の当たりにしたのが一番のきっかけだ。
 見積りを取り担当者に話を聞き、最終的に決めた保険は、内容も、価格も、会社の評判も満足できるものであった。大きな決め手は、「非喫煙」「健康体」の人は、価格が安かったことだ。「喫煙の有無(検査キットで調査)」「健康体かどうか(BMIで判断)」により、同じ補償内容でも価格は4段階に分かれており、今回はどちらもクリアして最安値の保険料となった。高値は安値の1.5倍程度であった。今まで、タバコを吸わないことに対して、明確なメリットを感じたことは無かった。健康でいる、食事が美味しいということはあるのだが、タバコを吸わない人にとっては当たり前であり、別に意識している人は少ないだろう。それが、価格に現れたことは新鮮であった。健康でいることの正当な対価、とでもいえよう。
 保険業界では、喫煙状況や肥満体か否かによって、死亡率や平均寿命はどうなのか、という統計データは持っているのは当然であり、合理的といえる。なお、似たような補償内容の他社の保険料(一律)を見ると、最安値と最高値の間の金額になっていたので、その算出結果は妥当であろう。
 気になって、担当者に質問してみた。「その保険は、結果として喫煙者で肥満体の人は価格が高いから入らず、加入者は健康体の人ばかりとなり、安い掛け金で破綻しないか?」答えは、健康体の人は結局保険金支払い金額も少なくなるから大丈夫。当たり前の回答ではあったが、統計を無視した無理な商品設計はしていない、ことの裏返しだろう。

2009年9月16日(水) 積み重ねること
 現場見学をすること、構造物を見学することの意味は何だろうか。学部1年生の段階であれば、まずは土木構造物とはそもそもどういうもので、どういった人たちがどのように作っているのか、を漠然とでもイメージをつかめるようにするのが大きいだろう。技術的に学ぶということはこの段階ではまだ少ないだろう。まずはイメージをつかむことで、講義という机上の勉強がどういう所に関係しているのかがわかれば、その後の講義の理解の差は大きいといえる。
 この年になって、色々な現場を見てきた。とはいえ、全てのジャンルを見たわけではなく、これで十分と思うことは全く無い。それぞれの現場はそれぞれ別の特徴があり、別の苦労がある、ということは頭ではわかっているつもりだ。慢心せず、謙虚に見学したいと思っている。
 コンクリート構造物の建設現場や、コンクリートの既設構造物であれば、今やっている研究活動と何らかのリンクができるので直結してわかりやすい。では、何故他のものも見るのだろうか。理由の1つは、単にコンクリートか否かというのは、見かけの問題や自分の思い込みであることが多く、殆どの構造物は何かしらのコンクリートを使っているので、そもそもこの区分はバカげていること。もう1つは、たとえコンクリートが関係していなくても、土木構造物(構造物に限らず計画も含めて、土木工学におけるアウトプット全般)を知ることは、土木技術者の責務でもあるし、自分を高めることにつながる。全てのプロジェクトは、何かの根拠があって行われているのであり、歴史的な経緯、地理・気象的な理由、政治的な理由がある。それを正しく理解することが、めぐり巡って、土木技術者の技術を高めることになる。技術を高めることで、さらに高度なことができるようになるので、結局はその繰返しが、自分の目標(ミッションステートメント)を達成することにつながる。
 ということで、現場見学をする時には、謙虚に学ぶ、それに尽きる。斜に構えていたのでは、結局知っていることしか見ないことなり、成長しない。

 で、最近思っていることは、現場見学に行ってはいるものの、その後のまとめがちゃんとできていないことである。まずは写真の整理からだろうか。フォルダ分類は、自動化ソフトを使っているのだが、撮り終えた写真を「見ない」ことも多々あった。1枚でもいいから、その現場を訪れた写真を選び、コメントの1行でも書いておくことが、忘れないことにつながるだろう。コメントについては、この日記が代替になってくれるが、やはりホームページに載せることが、後々の再利用もしやすく、検索もしやすい。15分あれば終わる作業なので、1回の見学が終わった際の習慣にしたいと思う。1年も貯めたら、そのとたんにやる気をなくす。

2009年9月14日(月) 夏合宿の学生の感想
 学生の感想文を、以下のページに掲載します。アップロードの関係から、閲覧できるようになるのは1日後になります。
 感想文
(9月18日、URL変更)

2009年9月11日(金) 1年生見学会
 1年生の見学会の引率に参加。午前中は京急蒲田駅の立体化。事前情報なしの状態で臨んだのだが、プロジェクトの大きさに圧倒される。新規の道路建設でない、都市の利便性を高めるためのこういった工事は、今後の主流になるのだろう。プロジェクトの途中でも、どんどん改善の効果が眼に見えるというのは、驚きであったと共に、やりがいにつながるだろう。
 午後は、港湾空港技術研究所を見学。何度か訪れたことがあり、一通り見学したことがあったつもりが、初めての場所だったり、再度聞くことで理解が深まった点も多数あり、個人的にも勉強になった。
 学部1年生で見学会自体が初めての学生が殆どだったので、その視点で理解が深まるように私が質問に答えたり、逆に質問したりしたつもりであった。結果はどうだったか。終了後、学生6人と夕食を食べながら反省会(もちろん酒は成年(林、細田)のみ)。学生はこういった反省会自体の経験も初めてだったと思うが、メリットを感じたのであれば、是非同期にも伝えて欲しい。

2009年9月9日(水) 夏合宿の感想
 夏合宿は参加したら楽しい。事前に予習したらもっと楽しいし、当日積極的に行動したらさらに楽しい。そのことをより一層感じた今年の合宿であった。
 もう1つは、これまで能動的に勉強してきたことが、色々なところで知識が繋がってきて理解が深まり、人生が加速的に楽しくなってきた、ということを合宿を通じて感じた。

 アンテナを張る、という言葉に代表されるように、意識すると自動的に情報のほうから飛び込んでくるようになってくる。実際には、情報は幾らでも飛び交っているのだが、それをキャッチできていない。現場見学の場合、周りの騒音で説明が聞き取れなかったり、話し手と聞き手のニーズが一致しなかったり、そもそも説明が無かったりすると、結局能動的には理解することができないか、できても少ない。予備知識があれば、何かしら頭に残っているわけで、断片的な説明であってもアンテナがキャッチしてくれて、足りなければ質問をすれば解決する。

 夏合宿の事前設計にあたり、細田先生が主な行き先を決め、夏合宿係の高橋君、吉田さんが肉付けをしてくれた。私の出る番は少なかったのだが、幾つか、コメントをさせてもらった。青函トンネルは3時間も現地で説明を聞くということで学生から出た当初案は「予習不要」であったが、これは上記の理由から違うと思い、直ちに訂正して必要な資料を購入して提示した。時間の都合でさすがに青函トンネルだけで全部10個の資料を読破した人はいないとは思うが、1冊でも読んで、「あっ、このことか」と現地の説明を聞いていてピンときたことが1つでもあれば、それはその時点で自分自身の知識になっているのである。

 青函トンネルでは、事前に頭に入っていたので、説明が聞き取れなくても大抵のことが理解できたように感じている(それでも、まだ知らないことは多数あるのだろうが)。サプライズは、海底見学コースで途中地上に上がったことであり、その足で竜飛岬まで歩き、海岸線まで降りた。途中、小学校、中学校の跡地を見たが、後で聞いてみると、工事の開始と共に開校し、工事の終了と共に閉校になったという歴史があり、土木工事自体の壮大さを感じさせるのにはその事実だけでもインパクトがあった。些細なことではあるが、合宿の3日間は、このような「気づきの連続」であり、それに気づいた喜びが疲れを吹き飛ばし、能動的に活動できたのだろうと思う。

 技術的なこともさることながら、何がビックプロジェクトを推進する原動力になるのだろうか、ということを知りたいと最近良く考えている。ダムは無駄、高速道路は要らない、という意見も聞くが、その本質を土木技術者として見極めたいと思っている。そういうこともあり、青函連絡船、洞爺丸遭難のことは是非知りたかった。青森港では、10分だけ駆け足で八甲田丸を見学し、2日目には急遽洞爺丸遭難慰霊碑を無理言って組み込んでもらった。結果、思いをはせた、程度であったが、こういう視点は忘れないようにしたい。

 合宿全部の構造物について予習が完全だったわけではなく、笹流ダムについては、幾つかの文献を読んでいたが、具体的な笹流ダム自体の第一次補修や大規模補強については調べていなかった。これは後からでも調べる価値はあるだろう。ここで勉強しておけば、単に笹流ダムの復習にとどまらず、今後必ず役立つだろうと確信している。
(9月14日記す)

2009年9月1日(火) 探し物
 PCのメモリが余っていたはずだが、見つからないので1時間前に注文したら、今別件で作業中に出てきた。探すのをやめたら出てくる法則。

 林のホームページに戻る